アクアリウムの様々

私の水槽内に虫が大量発生後の虫種類特定と対策について

私の水槽内に虫が大量発生後の虫種類特定と対策について

この記事は今年1月頃私の30cm水草水槽内に大量な虫(微生物)が繁殖され、その微生物の名を特定やそれを駆除する話になります。

 

水草水槽内に大量虫が繁殖された

 

もしあなたの水槽も大量な微生物が発生したら、同じ方法でやってみてはいかがでしょうか!

記事読んで以下の内容が分かるようになる

カイミジンコの駆除方法

水槽内の虫(微生物)の特定方法

発覚から特定までの経緯

1ヶ月前からある日、30cm水草水槽を望んでみたら、正面側ソイル附近大量の虫が繁殖されていることが気付きました。

えっ、何これ!?」すぐにネットで調べ始めたところ、水槽に発生する微生物には実にさまざまな種類があることが分かりました。

まずは自分の水槽に発生した「虫の正体」を特定することが重要だと感じ、特定作業を最優先に進めました

水槽内に虫が現れたらまず種類を特定しましょう

微生物や虫の種類によっては、無害なものもいれば、水質悪化や魚に影響を及ぼすものもあります。
そのため、対策を講じる前にまず「何者か」を特定することが大切です。

それでは特定方法を紹介します。

虫眼鏡を使って微生物を特定(カイミジンコ)

🔍まずは100円ショップの虫眼鏡(3倍ズーム)

目視では微生物の姿がまったく確認できなかったため、まずは100円ショップで販売されていた3倍ズームの虫眼鏡を試しに購入して観察してみました。
ある程度の拡大はできたものの、微生物の形や動きがぼんやりとしていて、
種類の特定には至りませんでした。

拡大鏡で水草水槽を観察

🔬 「超観察ルーペ」(13倍ズーム)でついに正体判明

そこで改めて選んだのが、13倍ズームが可能な「超観察ルーペ」。このルーペを使って再度観察してみたところ、微生物の形がはっきりと見えるようになり、動きや構造も確認できました。

水草水槽内の微生物鑑賞用の虫眼鏡

正体はカイミジンコです。

カイミジンコ

カイミジンコとは?調査で分かったこと

カイミジンコについてはこれまで全く知らなかったため、ネットで詳しく調べたところ、以下のような情報が得られました。

  • 水質悪化のサインとして現れることがある

  • 放置しておくと魚に悪影響を及ぼす場合もある

  • ただし、一部では魚やエビの餌として利用されることもあり、販売されているケースもある

私の水槽では、目に見えるほど大量発生していたため、今回は「駆除する」方向で対策を取ることに決めました。

私がカイミジンコを特定時に利用したのがこちらの商品です。

 

カイミジンコの駆除方法

私が試した3つの選択肢

水槽のリセット(非推奨)

水槽をリセットして、ソイルや流木などをお湯で殺菌や虫を殺す方法ですね。

確かに完全駆除できますが、水草水槽ではこの選択しを選びたくないですね。

カイミジンコを食べる生体を導入「コリドラス・ピグミー」の導入

調べてみると、「コリドラス・ピグミー」という小型の魚が、
カイミジンコを好んで食べるとのこと。
さっそく近所のショップで5匹購入して水槽に導入しました。

水替え頻度UPして駆除する

水替え時にカイミジンコを吸い出す方法です。

私はこちらの駆除方法を選択しました。

ということで、私はカイミジンコを食べる生体を導入と水替え頻度UPという駆除方法を選べました。

5匹のコリドラスピグミーを購入し水槽に入れた同じ日で水替えも行いました。

水替え時に意識したのがソイルも含めて吸い込むことです。

なるべくカイミジンコを吸い込むようにすることです。

そうするとカイミジンコの数が一気に減ります。残りはコリドラスピグミーから食べる作戦でした。

 

\ 水替え 最高アイテム!/

 

結果:1週間でカイミジンコの姿がほとんど消える!

これらの対策を始めてから1週間後、水槽正面のソイル付近にはほとんどカイミジンコの姿が見られなくなりました。
その後も1ヶ月ほど様子を見ましたが、再発の兆候はなし。

カイミジンコの駆除は大成功で、体感として99%は駆除できたと感じています。残った1%程度は自然のバランスの範囲内として、特に気にしていません。

ここまでお読みいただきありがとうございます!

もしご自宅の水槽にも同じような微生物が発生したら、まずは種類を調べてみてください。
そして、この記事の対処法をそのまま参考にしてみるのもおすすめですよ。

👀 最近また別の虫が…

ちなみに、最近また別の種類の微生物らしき虫を数匹見かけました。
ただし今回は大発生ではないため、当面は観察を続けていく予定です。水槽管理はやはり、日々の観察が要ですね。

ミズミミズ・微生物

まとめ:観察と対策がカギ!微生物対策は焦らず対応を

カイミジンコを駆除して数カ月を経ちました。

現在、水槽内は微生物の姿はいません。

カイミジンコの駆除は成功です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA